【テイスティング まとめ】清酒
北海道
【男山(おとこやま) 生酛(きもと) 純米酒】生酛系の新たな可能性を感じさせる、男山らしい潔い辛口酒
【男山 寒酒(かんしゅ) 特別本醸造】飲み進むと徐々に心地良い飲み口に変わっていく、甘口の男山
東北地方
【高清水(たかしみず) 純米大吟醸 秋田流寒仕込】“伝統”と“進取”のハイブリッド、高清水の高品質な純米大吟醸酒
【高清水(たかしみず) 大吟醸 秋田流寒仕込】大吟醸酒の美質が余すことなく表現された、夏向きの美酒
【高清水(たかしみず) 酒乃国(さけのくに)秋田 純米酒】秋田を代表する地酒“高清水”のフラッグシップボトル
【出羽桜(でわざくら) 出羽の里 純米酒】抜群のコストパフォーマンスを誇る出羽桜の純米酒
【出羽桜(でわざくら)桜花(おうか) 吟醸酒(火入れ)】
【ロ万(ろまん) 純米吟醸 一回火入れ】日本酒ファン垂涎の的、“ロ万”シリーズのスタンダード品
【桃川(ももかわ) 純米酒】飲み進むほどに、じんわりと滋味深い味わいが広がっていくお酒
【桃川(ももかわ) 吟醸純米】圧倒的なコスパを誇る、“濃潤旨口”が特長の純米吟醸酒
【桃川(ももかわ) 純米大吟醸 磨き5割】その出自や味わいも含めて、ミステリアスな“正体不明”の桃川
【桃川(ももかわ) にごり原酒】古き良き時代が蘇ってくるような、素朴で懐かしい味わい
【桃川(ももかわ) ねぶた 淡麗純米酒】淡麗辛口な切れ上がりと、爽快な喉越しが身上の純米酒
【南部美人(なんぶびじん) 特別純米酒】飲みやすさと米の旨みを両立させた“究極の食中酒”
【一ノ蔵(いちのくら) 特別純米酒 辛口】キレのある飲み口ながら、豊潤で上質な旨みも感じる純米酒
【一ノ蔵 無鑑査(いちのくら むかんさ)本醸造 超辛口】どこか懐かしさも感じられる、素朴で外連味のない味わい
関東地方
【残草蓬莱(ざるそうほうらい)特別純米 四六(よんろく)式】白麹仕込みのエッジの効いた酸味が強烈な、新感覚の日本酒
【残草蓬莱(ざるそうほうらい)純米吟醸 Queeen 槽場直詰生原酒】華やかで上品な甘みが小気味よい、チャーミングな日本酒
【残草蓬莱(ざるそうほうらい) 純米 緑ラベル】穏やかで飾らない酒質がホッとする、日常飲みにピッタリのお酒
【Bunraku(文楽) Reborn Moon Sherbet 無濾過生原酒】秋の夜長に楽しみたい、リッチな酸味が爽やかな新感覚の日本酒
【水芭蕉(みずばしょう) 純米吟醸】濃醇な甘みと酸味が身上、“王道系純米吟醸酒の現代Ver.”
【水芭蕉(みずばしょう) 純米吟醸辛口 スパークリング】キリッと鋭い切れ上がりが身上の、辛口スパークリング日本酒
【水芭蕉(みずばしょう) Artist Serise 2022 片岡鶴太郎】ライチのような鋭い芳香とライトボディ、白ワインのような日本酒
【北冠(ほっかん) 米の凛(りん) 大吟醸】栃木県でナンバー1の生産量を誇る酒蔵の大吟醸酒
【澤乃井(さわのい) 純米原酒 (2022年5月製造)】 "東京の奥座敷"の地酒は、センスの良さを感じられる一本
【白菊(しらぎく) 初しぼり 仕込み一号(令和3年12月) 原酒生酒】毎年期間限定でリリースされる、貴重な白菊の“佳酒”
中部地方
【開運(かいうん) 祝酒(いわいざけ) 特別本醸造】150年にわたって愛されてきた、“開運のフラッグシップ”商品
【銀嶺立山(ぎんれいたてやま) 吟醸】年間生産量の9割が富山県内で消費される、“真の地酒”
【七賢(しちけん) 淡麗純米】"山梨の地酒を"代表する、手堅く揺るぎない安定感
【白川郷(しらかわごう) 純米 にごり酒】まるで“お米のポタージュスープ”、超濃厚甘口にごり酒
【手取川(てどりがわ) 酒魂(しゅこん) 純米吟醸】時代の嗜好に合わせて変化を遂げた、“進化系”手取川
【真澄(ますみ) 純米吟醸 辛口生一本(きいっぽん)】“協会7号酵母”発祥蔵の誇る、超ロングセラー純米吟醸酒
【醸し人九平次(かもしびとくへいじ) 純米大吟醸 2020】濃厚な甘みと重層的テクスチャー、エレガントな酒質が魅力
【黒龍(こくりゅう) いっちょらい 吟醸】端正で凛とした佇まいの淑女を思わせる、吟醸酒の逸品
【麒麟山(きりんざん) 生酒辛口】地元新潟の奥阿賀地方で圧倒的人気を誇るブランド
【麒麟山(きりんざん) 吟醸辛口 】麒麟山らしい特徴がよく出た“ほっこり癒やし系吟醸酒”
【麒麟山(きりんざん) やわらか】名前の通り“やわらかな”飲み口の日本酒
【麒麟山(きりんざん) ユキノシタ 純米吟醸】香り・コク・甘辛・旨み・酸味等が調和した麒麟山の逸品
【朝日山 純米酒】酒の肴を選ばない、オールマイティな食中酒
【久保田 百寿(ひゃくじゅ) 特別本醸造】久保田シリーズのスタンダード、飲み飽きしないすっきりした味
【久保田 千寿(せんじゅ)吟醸】”ザ・久保田”と呼ぶに相応しい、抜群の安定感
【久保田 碧寿(へきじゅ)純米大吟醸 山廃仕込み】爽やかで軽快な山廃仕込みは、温めの燗がお勧め
【久保田 萬壽(まんじゅ) 純米大吟醸】"久保田シリーズの最高峰”の貫目、威風堂々たる味わい
【久保田 純米大吟醸】新世代の久保田”を思わせる、シャープでカジュアルな味わい
【上善如水(じょうぜんみずのごとし)純米吟醸】90年代の日本酒ブームを牽引したライトタイプの日本酒
【ロック酒の上善如水 純米】ワインのような風味がユニーク、異色の上善如水
【新緑の上善如水 純米】ポップで楽しい味わい、新感覚の上善如水
【純米大吟醸 上善如水】“上善シリーズ”の最高峰、正に水のように綺麗な飲み口
【純米吟醸 上善如水 山廃(やまはい)仕込み】トータルバランスに優れた上善如水の季節限定商品
【湊屋藤助(みなとやとうすけ)純米大吟醸】初代当主の名前を冠する、白瀧酒造の原点となる一本
近畿地方
【福寿(ふくじゅ) 純米吟醸】ノーベル賞の晩餐会にも採用された、淡麗な味わいの純米吟醸酒
【紀土 -KID- (きっど) 純米吟醸酒】ゴージャスにして骨太、“紀土”シリーズの珠玉の一本
【御代栄(みよさかえ) しぼったそのまま一番酒】“御代栄の自慢の秘蔵っ子”は、とろけるような濃厚な味わい
【玉乃光(たまのひかり) KARAKUCHI(辛口) 純米吟醸】自然体で落ち着いた飲み口の“淡麗辛口”が楽しめる玉乃光
【玉乃光(たまのひかり) 酒魂(しゅこん) 純米吟醸】玉乃光の大定番、“伏見の女酒”を代表する銘柄
【春鹿(はるしか) 超辛口 純米酒】“超辛口”のパイオニアは、すっきりとして飲みやすい味わい
【若戎(わかえびす)義左衛門(ぎざえもん)純米吟醸】合わせる肴を選ばない、料理の脇役に徹した万能食中酒
中国地方
【醉心(すいしん) 超軟水仕込 純米吟醸】“辛口なのに甘露”のモットーを表現した、酔心の純米吟醸酒
【醉心(すいしん) 純米吟醸酒 稲穂(いなほ)】ストレスを全く感じずに飲み進める、“醉心のベストセラー商品”
【庵(あん) 純米大吟醸 備前雄町(びぜんおまち)】香りと味わいの一体感が見事、絶妙なバランスの純米大吟醸酒
【庵 特別純米酒 備前雄町(びぜんおまち)】雄町米の生命力の強さを感じさせるような骨太の味わい
【環日本海(かんにほんかい) 純米原酒 超辛口+15 】香りと味わいで全く異なる様相を見せる、ユニークな日本酒
【獺祭(だっさい) 純米大吟醸45】世界的にも人気の高い、“獺祭ブランド”のスタンダード品
【獺祭(だっさい)純米大吟醸 磨き三割九分】様々な果実の香りと、軽快で滑らかな飲み口が魅力の獺祭
【獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き三割九分 遠心分離】全てのバランスが抜群、お酒単体でも楽しんでほしい獺祭
【獺祭(だっさい) 純米大吟醸 スパークリング45】様々な食事と合わせられる、オールラウンダーな獺祭
【獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き二割三分】獺祭シリーズの1つの完成形を見る、極上の食中酒
【獺祭 純米大吟醸45 寒造早槽】様々な食事と合わせられる、オールラウンダーな獺祭
四国地方
【梅錦(うめにしき) 吟醸酒 つうの酒】辛口で喉越し爽やかな、“地酒の西の横綱”と謳われた名酒
【綾菊(あやきく) 特別純米 香川県産米オオセト100%使用】“飲みやすい日本酒”の一つの完成形を見る、特別純米の綾菊
【司牡丹(つかさぼたん) 蒼々(そうそう) 純米吟醸酒】南国土佐の蒼天や清流を思い起こさせる、極上美酒
【司牡丹(つかさぼたん) 美薫(びくん) 純米吟醸酒】美しい香りと滑らかな味わい、司牡丹の純米吟醸酒の王道
【司牡丹(つかさぼたん) 船中八策(せんちゅうはっさく) 純米超辛口】“オールラウンダーな食中酒”としての個性が光る一本
【司牡丹(つかさぼたん) 生鮮酒[冬] あらばしり 純米生原酒】かつては醸造期間中に現地でしか飲めなかった“冬の幻の酒”
九州・沖縄地方
【天賦(てんぶ) 搾立生酒 純米吟醸 赤磐雄町(あかいわおまち)】濃厚な甘みと清涼感のミックスアップ、新時代の純米吟醸酒 
【天賦(てんぶ) 純米吟醸】2020年新発売ながら、既に風格すら感じさせる完成度の高さ
【八鹿(やつしか) 純米大吟醸 金ラベル】どこか鷹揚(おうよう)とした雰囲気を持つ、自然体の純米大吟醸酒 
【八鹿(やつしか) 大吟醸 銀ラベル】“キレの、八鹿。”の言葉通り、華やかで綺麗な酒質の大吟醸酒 
【八鹿(やつしか)にごり酒 生貯蔵(なまちょぞう)】リーズナブル、かつ幅広い料理との相性がいいにごり酒
【香露(こうろ) 純米吟醸】“香露”のフラッグシップ商品、揺るぎない高品質が約束された一品
【香露(こうろ) 吟醸】香りよりも味わいに重きを置いた、豊かでコクのある吟醸酒
【香露(こうろ) 特別純米】紹興酒のような香りが特徴的な、エキセントリックな香露
【磯乃澤(いそのさわ) 純米吟醸 しゅん(駿)】“昔の日本酒”感が強めに出ている、どこか懐かしい味わい
【七田(しちだ) 純米 無ろ過】“七田”シリーズのスタンダードは、身体に染み入るような素朴な旨さ
【黎明(れいめい) 本醸造】沖縄県で唯一の清酒は、どこか懐かしさを感じさせる味わい